1974年版を考察

◆1974年
 発売されたカードは、通し番号bPから504まで。しかし、リストによると、289から324までは欠番となっているため、468枚が発行されたことになる。
 各チームのカード化された選手数を調査した結果、以下のようになった。73年と同様、巨人が断トツの1位、続いて中日、阪神とセ・リーグのチームが続く。
 パ・リーグ選手のカード発行枚数は、非常に少なく、しかも、ロッテが優勝したこともあり、日本シリーズカードとかの企画もなかった。トップは、太平洋、次いで、南海、阪急が続く。
 セ・パの比は? というと、セが80%、パが20%となった。
 私自身も、この年のカードを揃えようと思っていないし、これでいいかなって感じ。カードショップでも非常に高額な値段が付けられているが、魅力が無いな。
 1番のお気に入りカードは、ヤクルト・荒川のカード。

◆球団別選手数調査
 @巨人  (197枚)42.09%  @太平洋 ( 26枚)05.56%
 A中日  ( 50枚)10.68%  A南海  ( 24枚)
05.13%
 B阪神  ( 43枚)09.19%  B阪急  ( 23枚)
04.91%
 C広島  ( 28枚)05.98%  C日ハム ( 10枚)
02.14%
 D大洋  ( 24枚)05.13%  D近鉄  ( 10枚)
02.14%
 Eヤクルト( 20枚)04.27%  ○混合  ( 13枚)
02.78%

 混合とあるのは、73年と同様、1枚のカードに複数チームの選手が写っているもの。ただし、同一チームの選手のみで構成されているものについては、そのチームの中に含めた。
 円グラフ1「球団別選手数調査」

◆1974年のカードは?
 冒頭の説明通り、1974年のカードは、bPから504までとなっている。
 表面の文字は、bPから72までは「1974年度ペナントレース」、bV3から324までは「選手名(球団名)」、bR25から396までは「熱戦シリーズ 選手名(球団名)」、bR97から432までは「ONシリーズ 選手名(球団名)」、bS33から504までは「名場面シリーズ 選手名(球団名)」となっている。
  
bP 王貞治      bW9 井上弘明    bR94 高井保弘

 
bS02 長島茂雄   bS98 富田勝

 また、カードの裏面の上部に記載された文字は、bPから432までは、「プロ野球カード・1974年度版」と記載されており、bS33から504までは、「プロ野球カード・名場面シリーズ」と記載されている。ただし、bR1の江夏豊のカードだけは、「1974年度・プロ野球カード」と、若干異なっているのが不思議である。
  
bP 王貞治(裏面)     bS80 王、長島(裏面) bR1 江夏豊(裏面)

◆発行時期の違いによる分類
 大きく分けて9つに分類されるのではないだろうか。順に紹介していこう。
@bP〜72
 11球団で構成されているが、巨人がダントツに多く、阪神、南海と続く。裏面には、「野球博物館」というコーナーがあり、野球用語や記録のことについて書かれている。ただし、全てではなく、「野球博物館」のないカードもある。
 
左から
bP9 土井正三(巨人)           bP9(裏面)
bU1 福本豊(阪急)

AbV3〜90
 中日の選手のみで構成されたシリーズであるが、名古屋でしか発売されなかったというわけではないらしい。また、@に引き続き、「野球博物館」のコーナーが登場する。
 
左から
bV8 島谷、高木、星野、谷沢(中日)      bV8(裏面)
bX0 ウイリアム(中日)

BbX1〜126
 阪神、南海、阪急、近鉄の関西にある4球団のみで構成されたシリーズ。「野球博物館」のコーナーは、このシリーズも継続されている。通算350勝を記録している米田哲也(阪急)は、このシリーズで発行されたカードがファーストカードかつ唯一のカードである。
 
左から
bP10 米田哲也(阪急)          bP10(裏面)
bP21 江本孟紀(南海)

CbP27〜144
 太平洋の選手のみで構成されたシリーズ。このシリーズは、地方版で、西日本限定で発売されたカードである。「野球博物館」のコーナーは、このシリーズも継続されている。
 
左から
bP31 ビュフォード(太平洋)        bP42(裏面)
bP42 田中章(太平洋)

DbP45〜216
 太平洋を除く10球団の選手で構成されているシリーズである。ヤクルトでは、東条、船田、武上とファーストカードが続いた。
 
左から
bP76 松岡弘(ヤクルト)          bP76(裏面)
bQ11 張本勲(日ハム)

E217〜288
 11球団で構成されているが、偏りが大きく、巨人がダントツの枚数、広島、太平洋は2枚ずつしかカードになっていない。写真で紹介している長島茂雄のカードの裏面には、住所が記載されている。これを見て、ファンレターを送った人が多くいたに違いない。
 
左から
bQ27 長島茂雄(巨人)          bQ88(裏面)
bQ88 加藤初(太平洋)

・bQ89から324は、欠番

FbR25から396
 このシリーズは「熱戦シリーズ」となっている。中日対巨人(中日球場)、中日対阪神(中日球場)、阪神対巨人(甲子園球場)、大洋対巨人(川崎球場)、巨人対中日(後楽園球場)、南海対太平洋(大阪球場)、日本ハム対阪急(神宮球場)、阪急対南海(西宮球場)の試合の模様を紹介している。この他にも、王、長島のカードがそれぞれ数枚ある。「野球博物館」のコーナーは、このシリーズ以降登場しない。
 
左から
bR38 関本四十四(巨人)        (裏面)
bR94 高井保弘(阪急)         (裏面)

GbR97から432
 「ONシリーズ」となっている。ご存知のとおり、1974年10月14日に長島茂雄は引退したが、その日の試合の模様を紹介したカードが多数含まれている。
 
左から
bS17 長島茂雄(巨人)         (裏面)
bS20 王貞治(巨人)          (裏面)

HbS33から504
 このシリーズは「名場面シリーズ」である。といっても、王、長島のカードが多い。また、セピア色のカードが数枚登場している。それから、特記事項として、長島茂雄の紹介が、全シリーズまでは表面の文字が、「長島三塁手」だったのに対し、「長島監督」となっている点である。
 
左から
bS49 長島茂雄(巨人)          bT03(裏面)
bT03 長島茂雄(巨人)         

番外篇
 Hシリーズには、セピア色のカードが登場しているので、ここで紹介しておこう。左のカードは、長島選手が本塁打を放ち、川上サードコーチに祝福され三塁を回る場面。右は通称、「寝タバコ」。今ではこのような写真は使用されないね。ましてや、子供向けのカードに……。
 
左から
bS67 長島茂雄(巨人)              bS80(裏面)
bS80 長島茂雄(巨人)          

◆そのほか
 カードがあまりないので、あと自分が気に入っているカードを2枚紹介する。

bS7 荒川堯(ヤクルト)
鳴り物入りで入団も、「荒川事件」の影響でプロ生活は5年と短かった。


bP86 C・ボイヤー(大洋)
日本球界には4年在籍。引退後は、コーチとして大洋に残り、田代、山下らを育てた。

◆1974年シーズンを振り返って
 セ・リーグでは、巨人が敗れ、中日が優勝。この年で、長島茂雄が現役を引退。監督として75年シーズンを迎えることが決まった。パ・リーグでは、金田監督率いるロッテが優勝。2リーグ分裂後、1950年の毎日オリオンズ以来、2度目の日本一となった。

左から
bP61 関本四十四(巨人) この年、最優秀防御率投手
bR54 王貞治(巨人)   三冠王

◆1974年版カード収集について
 冒頭にも述べたが、74年版のカードでこれが絶対欲しいというものはないし、73年に比べたら、はるかにモチベーションが低い。でも、ファーストカードはあった方がいい。今のところ、この年のカードは全部で200枚ぐらい。ファーストカードが集まってしまえば、手間暇かけて収集しなくてもよいだろう。お金もないことであるし。まぁ、こんなもんでいいや。

bV0 ハワード(太平洋)

◆その他のトピックス
 1974年ファーストカードを追え
 1974年の景品

 プロ野球カードを語るへ

 トップページへ


inserted by FC2 system